
| 日本放射光学会誌 | 
|  | 
|  | 
| 
 | 
|  | 
| 【表紙の説明】ナノテクノロジーと放射光との接点は幅広く多様であり,ナノ材料の分析にとどまらず,ナノ材料の
創製にも放射光は使われている。そこで,「つくる」 「みる」 「はかる」をキーワードに研究例を取り
上げてみた。ナノテクノロジー特集号ということで,表紙は各記事から1 点ずつ図を取り出してモザ
イク状に配置した。 | 
| ・ |  | ||
| *放射光科学におけるナノテクノロジー研究・・・・・壽榮松宏仁(p.127)(1ページ、288k) | |||
| ・ |  | ||
| *EUV 露光技術の開発と放射光の役割・・・・・岡崎信次(p.128)(8ページ、2132k) | |||
| *LIGA プロセス—マイクロデバイスへの応用と今後の展望—・・・・・内海裕一(p.136)(12ページ、3182k) | |||
| *内殻共鳴励起を利用した化学結合切断の制御 「分子メス」を目指して・・・・・和田真一,田中健一郎(p.148)(8ページ、1986k) | |||
| *放射光励起反応による機能性表面の創製・・・・・神田一浩(p.156)(9ページ、2117k) | |||
| ・ |  | ||
| *ナノ結晶をプローブとしたX 線1 分子計測法・・・・・佐々木裕次(p.165)(11ページ、1949k) | |||
| *放射光光電子顕微鏡を用いたナノ構造のイメージング・・・・・小野寛太,尾嶋正治(p.176)(10ページ、2257k) | |||
| ・ |  | ||
| *SPring-8 のナノテクノロジー材料研究・・・・・木村滋,小林啓介(p.186)(6ページ、1386k) | |||
| *X 線回折法による半導体ナノワイヤーの評価・・・・・川村朋章,S. Bhunia,藤川誠司,渡辺義夫(p.192)(8ページ、1211k) | |||
| ---------------------------------------------------------------------------------------------- | |||
| ・ |  | ||
| *エネルギー回収型リニアックに関する国際ワークショップ(ERL-2005)・・・・・羽島良一,諏訪田剛(p.200)(2ページ、676k) | |||
| *冨家和雄さん追悼・・・・・佐々木泰三(p.202)(3ページ、507k) | |||
| ・ |  | ||
| *掲示板  *会告  *行事予定 *日本の主な放射光施設のWeb Site *賛助会員名簿 *編集者委員会、編集後記 | |||
|  | 戻る |